カタデザイン一級建築士事務所
山梨県甲州市の建築設計事務所カタデザインのブログ 建築的?な目線で考えた事イロイロ書いています
2025年4月3日木曜日
250403 座る
2025年3月13日木曜日
250313 ビッグサイト
先日、東京ビッグサイトに展示会を見に行ってきました。
毎年行く必要はないと思いますが、3年にいっぺんくらいは情報収集の為に覗いてみるようにしているのです。
それに今回は、展示に関わった事もあり、その出来栄えを見に行く目的もありました。
気になる商品も色々あり、「やはり、たまには行っておかないと」と改めて感じました。
以下気になった幾つかです。
セラミックのパネル 何に使えばいいのかまだ未知数だそうな |
でかいアートフラワー |
インドの紋様の型板(アンティーク) |
関わった京から紙のブース これも型板を手作業でプリントしています Soleil color&interior design |
全体の展示を通して感じたことは、出展している皆さん、本業ではない(関係はあるけれど)何かの商品を開発し、それを出展しているというのが殆どだったという事です。
補助金なんかも活用しているのでしょうけれど、やはり今の時代、変化しないものは生き残れないという事を実感し、「僕自身も時代と共にどんどん変化してゆかなければならない」と感じさせられました。
あと体力が無ければ、あの広いホールを走破?する事はできません。
もう少し鍛えないと。
2025年2月6日木曜日
250206 オススメです
最近、K農園さんの販売所の相談を受けています。
フルーツを中心に、美味しくて品質の良いモノを頑張って作っていらっしゃるご夫婦です。
最近は県内の農業従事者の方も高齢化が進んでおりますが、Kさんの様に若くて頑張っている方を結構見聞きする様になりました。
そう言えば、以前ここでも書いたマル神農園さんも若手農業経営者のお一人です。
自分より若く、頑張っている方とお話し(打合せ)をするのは結構楽しく、扱っている商品なども頂いたりして、なかなか設計者冥利に尽きる日々を過ごしています。
葡萄の枝で作ったペン(これが結構手にフィットする)
いちじく、黒いブドウ、シャインマスカットのドライフルーツ(これは良い感じで瑞々しく味もしっかりしていて美味しい)
そして桃ジュース。
山梨県人あるあるだと思うのですが、僕は桃が好きではありません。
子供の頃から周りに桃が溢れており、食べ過ぎというほど食べていたわけでもないのですが、とにかく桃は大人になってから殆ど食べたことはないのです。
そこで頂いたのがこの桃ジュースです。
桃も好きでないのに... それに知っている方もいるでしょう、桃ジュースと言えばネクターです。
「ネクターみたいなモノなんだろうな〜 でもせっかく頂いたので飲んでみよう」と恐る恐る飲んでみると、ウマイ!
桃100パーセントからイメージされるネットリ感は全くなく、スッキリ飲みやすくホント美味しいのです。
元々桃好きの相棒も絶賛です。
他に頂いたドライフルーツも美味しかったのですが、マイナス評価からプラス高評価への上げ幅が大きかった衝撃も加わり、僕はこの桃ジュースのファンになってしまいました。
次の打合せの際にそんな話をし、写真にある小ビンではなく、1L入りの大ビンを1ダース譲ってもらいました。
とりあえず、桃好きな両親に届けると、もちろん大絶賛。
「とりあえず5本置いてゆけ」と言われ、5本減ってしまいました。
僕が自信を持ってオススメするカノハタ農園さんの桃ジュース、是非飲んでみて下さい。
ちなみに、ブドウジュースもあるみたいですよ😋
2025年1月29日水曜日
250128 タイムマシーン
2025年1月14日火曜日
250114 まじない
「まじない」って、漢字だと「呪い」って書くみたいです。
ちょっと怖い感じですね。
でもウチの「呪い」は、可愛くて頼りになる奴です。
赤青は床暖房の配管です |
火の神様の力とを借りるのと同時に火の用心を願うのですが、火の用心の方が優先順位が高いのは言うまでもありません。
だから、よくあるお札なんかではなく、圧倒的な水量のクジラに縋(すが)っているのです。
家程度の火事なんて、クジラが潮吹きすれば一瞬で消えそうですからね。
こういった「まじない」は、古い建物によく見られます。
有名どころでは「シャチホコ」。
詳しくは忘れてしまいましたが、何かひねりの効いた火を鎮める和歌を屋根裏に書き記す、なんてのも昔どこかで見たことがありました。
シャチホコは、屋根の上に消火栓を付けるようなイメージなんでしょう。
想像上の生き物なので、そのパワーは未知数なのですが、クジラと同様に圧倒的な消火能力を持っていそうです。
恐ろしさを理解した上で火を利用し、その恩恵を受ける。
感謝と恐れが混在している為「呪い」はちょっと怖い感じになるのでしょう。
IHヒーターとかを使っていたのでは、この感覚に達する事はできません。
そして、いくら裸火を使わない生活をしていても、この世から火災は無くなりませんし、最近のカリフォルニアの火事、世界一の大国アメリカでも火事を抑える事はできないのです。
最近、キャンプや焚火ブームですが、みんな、そんな事を無意識の中にも感じ始めているんじゃないですかね。
早いもので正月が明けて、もう半月経ってしまいました。
この楽しい季節も、あと2ヶ月ちょっと。
クジラに任せっきりではなく、自身でも十分用心しながら春を待ちたいと思います。
2024年11月29日金曜日
20241129 豊かな暮らし
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。
埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。
「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者としても嬉しい限りでした。
土間と内部の緩衝部分となるバックヤード土間の棚には、野菜や果物のジャムが所せましと並んでいます。
「これならロシアみたいに地下貯蔵庫を作ればよかったですね!」などとお話しすると。奥様は本気で頷いていました。
美味しいコーヒーを頂きながらお話ししてきたのですが、Yさん曰く、「田舎に暮らしている人は豊だよね」だそうです。
都会暮らしにも豊かさはあるのでしょうが、広い家と庭があり、自分で作ったりした野菜などがタダで手に入る場合も多く、空気も景色もキレイだし、水も美味しいし、だそうなのです。
僕も一般的な山梨県人よりは、田舎でしかできないスタイルで生活しているような気がしますが、都会から来た方がそんな事を言われるの聞くと、「まんざらでもないのかな?!」と思います。
自身でも、よりこの場所にあった豊かな暮らしをしたいと思いますし、その入れ物づくりという立場で、これからも皆様のお役に立てるようにしたいと思いました。
2024年11月27日水曜日
241127 気になること2
ちょっと期間が空いてしまいました。
その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。
前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。
そちらの方はインスタでコマーシャルしていますので、見てみてください。
前回は自然エネルギー事業の事でしたが、その前の確か書きかけだった「気になること」がずっと気になっていました。
そんな訳なので、久々なのですが気になる事を書いてしまおうと思います。
気になるのは、ズバリ近所の二子山です。
まるで2つのピラミッド |
最近はGoogleアースがあるので、それも見たりしますが、やはり実際に高い所から見るのは気分も良いし、そんな事をしています。
そのような習慣から、今ではどこに行っても「何故このような地形になっているのか」考えるのが癖になってしまっています。
そこに二子山です。
文字通りオッ◯イのような感じなのですが、僕の今までの地形分析の経験を超えており、何故その様な形をしているのか、どう考えてもその成り立ちが想像できないのです。
その上、斜面がなんかピラミッドみたいにシャープになっているような気もします。
これは、もしかしたらピラミッド的なものなんじゃないのか!
理由が分からないとモヤモヤする性分なので、いつも見るたびにモヤモヤしています。
どなたか、二子山の成り立ちを知っている方がいたら教えて下さい。
250403 座る
僕は、昔からヨガの真似事をしています。 以前はスクールに通ったりしたとこともあったのですが、なかなか時間が合わず、定期的には通っていませんでした。 しかし、年と共に体が硬くなったり、何かとモヤモヤすることがあったりと、ヨガに救いを求めて、また最近通い始めました。 通い始めると言っ...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...