僕は新しい現場に入ると、近くの神社を見つけてお参りに行くことにしています。
昔、現場でトラブルが発生した時、ワラにもすがる思いでたまたま通りがかった近くの神社にお参りしたところ、みるみるうちに問題が解決したことがあったのです。
それ以来、新しい現場の近くの神社にはお参りするようにしています。
以前書いたことがありますが、神社は病気を治してくれる病院のような存在ではなく、病気にならないような予防医療のような存在だと思います。
その時も、施工会社のナイスアイディアに助けられた訳で、神頼みのおかげで解決した訳でははないのですが、まあ、近所への挨拶みたいなものですな。
そんなわけで先日、現場近くの神社に挨拶?に行きました。
いつもせっかくなので由来とか読んでみるのですが、ここは水宮神社でした。
水宮神社ってよく聞きます。
今まで深く考えてみた事はありませんでしたが、水宮神社は、水の神様を祀って水害から村を守るように建立されたもので、水宮神社がある地域は昔洪水があったところなのです。
前回書いた堤防のおかげで、昔ほど川の氾濫は少なくなっていますが、津波の石碑とか、地名とか神社とか、昔の人は注意のメッセージを残してくれているのですね。
今回の氾濫した部分の堤防は、より強固なものに造り変えられるのでしょうけれども、その他の危険な部分を全て改修する事なんて不可能です。
それに、スーパー台風なんて言われていますし、今後先日以上の雨が降ることがないなんて保証はありません。
火山も、地震も、干ばつも、冷夏も、どうする事もできない自然の驚異に対しては、「やはり神頼みしかないのかな?」と思ってしまいました。
katadesign.org
2015年9月18日金曜日
250409 座る2
この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...