2015年10月14日水曜日

151014 やはり日本建築は素晴らしいなと

以前、「筋交いを古建築で見かけないのは必要がなかったからだ!」という事を書きました。

それと同じような事を見つけたので書きます。



僕は、あまり日本酒は飲まないのですが、日本食を食べる時はやはり日本酒がいいですね。

先日、通りがかった酒蔵で、ちょうど「秋の酒蔵解放祭り」をしていたのですが、香りに誘われてかフラフラと引き込まれてしまいました。

いろいろなお酒を試飲したりして楽しいひと時を過ごしてきたのですが、酒蔵の建物でこんなものを見つけました。




モミ殻の断熱材です。

麹室では、発酵の為に温度管理をする必要があります。

酒を仕込む冬に室内の温度を上げなければならないので、練炭からの熱を逃がさないために入れてあるのです。



土蔵のお蔵などは結果的に断熱性が高いのですが、僕は今まで、日本の古建築には断熱をするという考えがなかったものだと思っており、少し残念に感じていたのです。

しかし必要な時にはきちんと断熱していたのですね。

それに、このモミ殻断熱材なんて今考えてもエコでいいじゃないですか!

さすがだな~

うれしくなって、ますます日本建築のファンになってしまいました。


katadesign.org







250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...