以前、「筋交いを古建築で見かけないのは必要がなかったからだ!」という事を書きました。
それと同じような事を見つけたので書きます。
僕は、あまり日本酒は飲まないのですが、日本食を食べる時はやはり日本酒がいいですね。
先日、通りがかった酒蔵で、ちょうど「秋の酒蔵解放祭り」をしていたのですが、香りに誘われてかフラフラと引き込まれてしまいました。
いろいろなお酒を試飲したりして楽しいひと時を過ごしてきたのですが、酒蔵の建物でこんなものを見つけました。
モミ殻の断熱材です。
麹室では、発酵の為に温度管理をする必要があります。
酒を仕込む冬に室内の温度を上げなければならないので、練炭からの熱を逃がさないために入れてあるのです。
土蔵のお蔵などは結果的に断熱性が高いのですが、僕は今まで、日本の古建築には断熱をするという考えがなかったものだと思っており、少し残念に感じていたのです。
しかし必要な時にはきちんと断熱していたのですね。
それに、このモミ殻断熱材なんて今考えてもエコでいいじゃないですか!
さすがだな~
うれしくなって、ますます日本建築のファンになってしまいました。
katadesign.org
2015年10月14日水曜日
250803 万博へ
もう前のことなのですが、万博に行ってきました。 万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
写真は、甲州市民ならみんな知っている「大久保平グリーンロッジ」です。 山の中に住みたいという方が居て、敷地を見に行った帰りに偶然見つけました。 「みんな知っている」のはなぜかと言えば、市内の中学生は、この施設で林間学校のキャンプをするからです。 ほどんど記憶が...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
