2017年8月13日日曜日

170813 焼杉

近々、久しぶりに、外壁に焼杉を使った工事が始まります。


焼杉は、西日本では一般的な昔からの仕上げ方法で、今でも普通に見ることができます。しかし、なぜか東日本ではほとんど見られません。
焼杉というものを知った頃、「東日本に無いのは、合わない何か、があるのでは!?」と色々調べたりしたのですが、その理由にたどり着けませんでした。
それなら、と実験的に使ってみたのですが、施工、見た目、経年変化等々まったく問題はありません。それどころか、その味わいに、ますます私は焼杉のファンになってしまったのです。


うちでする焼杉は、30㎜の杉厚板を使います。
よく、「焼いた後タワシでこする」という話も聞きますが、素材感を生かすためタワシで仕上げはせず、焼いた板をそのまま貼ります。
結構焼くのですが、そもそも厚い板なので問題ありません。


焼かない木の外壁も当然いいものですが、焼杉には独特の良さがあります。

そして、いまだに東日本に無い理由がわかりません。

焼杉、もっと普及してもらいたいものです。





カタソレのHP → http://katadesign.org

250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...