2014年2月15日土曜日

140215 また雪

また雪です。

甲府では明治以来の観測史上最高の100㎝超え。我が甲州市では120㎝は超えていそうです。

これはもう非常事態です。

水も食料もあります。電気がもし停まっても、最悪の場合キャンプ用のガソリンストーブとランタン、そして燃料もあるのでまあ2日くらい大丈夫。

それなら、じたばたしてもしょうがないので「今日は昨日からの雪かきで背中が痛いし、のんびりしてようか!?」などとのんびり構えていたのですが、ふと建物が心配になってきました。

下より積雪の多い事務所の屋根は大丈夫だろうか?

もしかしたら雪おろしをする必要があるのか?

そもそも雪おろしってどれくらい降ったらするものなんだ?

一端「雪おろし 雪の量」などとググって素人みたいなことをしてしまったのですが、よく考えると私は建築のプロです。計算で出せばいいのです。



基準法で決められている甲州市の垂直積雪量は35㎝です。でももう3倍超えています。

屋根の勾配と積雪量から積雪荷重を出し、一番ヤバそうな母屋の検討をしてみましたが、計算の結果200㎝を超えても心配ないことが判りました。

ひと安心です。

仕切りなおして、今日はのんびりしながらボチボチ雪かきでもしようかと思います。



それにしても、地震、台風、雪、花粉、PM2.5などなど、何が起きるかわからない今日この頃。

ここにきて建築は、一番大切な目的であるシェルターとしての役割をもう一度しっかり考える必要がありそうですね。

とは言っても雪かき。まさか地元でクレパスを見ることがあるとは...きれいな青ですが

250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...