2015年5月17日日曜日

150517 手づくり

以前書いた、洗面所は風通しよく、できれば南側に という事を書きましたが、その考えに至った原因は、ただ単に事務所のタオルかけが最悪で、いつもタオルに対する不満を抱えていた為です。

風通しの良くない壁際の手すりにかけていたので、顔を拭いたタオルが臭くて顔を洗い直したなんてこともありました。

場所を変える事なんてできないので、せめでできる限り条件の良いタオル掛けにしたいと思っていました。



今日ホームセンターに行った際にそのことを思い出し、タオル掛けを買おうと思ったのですが、どれもプラスチックばかりです。

僕は、プラスチックはできるだけ使わないようにしているので、木製を捜し、あったのですが、プラスチック300円に対して1500円ほどします。

仕方ないから木製を買おうと思ったのですが、「待てよ、木ならいくらでもあるので作ったらどうだろう?」。

という事で、作ってみる事にしました。



良さそうな曲りの松の枝があったので、ナイフで削って皮をむき、ドリルで穴を開けて太めの水糸を通します。

お金をかけずに約30分で木製タオル掛けが完成しました。出来栄えも大満足です。


少し乾かして柿渋を塗るつもりです

自分で作るってのは良いものですね。

これでタオルも少しはマシになるはずです。



250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...