2016年2月1日月曜日

160201 キノコ

坂倉準三設計の神奈川県立近代美術館 鎌倉館。

1月中で閉館になってしまいました。

みる事ができなると聞くと、ついついみたくなるのが人情です。先日の土曜日を半ドンにして久々に訪ねてみました。



圏央道のが繋がったおかげで、山梨から2時間ほどで鎌倉に着きます。13時に山梨を出て、余裕で15時半には鎌倉館に到着しました。

まったく便利になったものです。



鶴岡八幡宮にお参りした後、敷地内に建つ鎌倉館をみてきました。

別れを惜しむ人でごった返していましたが、半外的な空間の面白さ、素材の使いかた、そしてこの時代の建築にお決まりの凝った手すり等々、興味深く建物をみせてもらってきました。


ついつい触りたくなる手すり。やっぱりいいですね~。

設計者である坂倉準三さんが出ているビデオを見ていたら、「建物が地面から湧き出てきたような....」という様なことを話していました。

「民家はキノコ」は篠原一男さんの名言なのですが、同じような事を坂倉さんが言っていたのですね。

たしか吉阪隆正さんも、「地霊」とか言っていました。



「アテネフランセ」耐震改修をし、まだまだ現役なのだけど、鎌倉館はどうなるのでしょうね?

この手すり、残してもらいたいものです。

katadesign.org


250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...