前回の続きです。
先日現場に行ったら、ちょうど瓦屋さんが屋根を葺いていました。
ただでさえ暑いのに、屋根に上っての作業なんて本当に頭が下がります。
「大変だね」とか話をしたのですが、「水分補給とか休憩とかきちんとしているし、習慣になっているのでそれほどでも...」という事でした。
それよりも、毎年お盆休み明けの方が体がなまってしまっているので大変なんだそうです。
とにかくご苦労様です。
瓦は金属板に比べて温まりにくくて冷えにくい素材です。
一見すると、瓦の方が室内は暑くないような気がします。しかし、最近の35℃を超えるような環境では、芯まで熱くなった瓦はそのままでは夜になっても熱を持ったままで、夜外が涼しくなったのに室内の2階は暑いまま、なんてことになります。
こんな時の解決法は、屋根に水を撒く、小屋裏を強制的に換気するなどです。
このように理屈を考え、日よけとか、打ち水とかの効果的な方法を駆使し生活を工夫することも「きちんと断熱すること」に加えて必要なことだと思います。
自然とガチンコで対峙するばかりではいけません。
katadesign.org
2015年8月12日水曜日
250803 万博へ
もう前のことなのですが、万博に行ってきました。 万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
写真は、甲州市民ならみんな知っている「大久保平グリーンロッジ」です。 山の中に住みたいという方が居て、敷地を見に行った帰りに偶然見つけました。 「みんな知っている」のはなぜかと言えば、市内の中学生は、この施設で林間学校のキャンプをするからです。 ほどんど記憶が...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...