2016年5月13日金曜日

160513 ウッドチップ

薪ボイラーを導入した関係で、最近ウッドチップボイラーに関係しています。

同じウッドチップでも、最近流行って?いるウッドチップボイラー発電ではなく、ウッドチップでお湯を沸かし、それをダイレクトに使うというものです。




ウッドチップ発電というのは、ウッドチップをいわゆる火力発電所における石炭の代わりに使うようなものと考えれば良いと思います。

A:ウッドチップを燃やしてお湯を沸かす→B:その蒸気でタービンを回して発電する→C:その電気が各家庭に送られる→D:その電気を使ってエコキュートでお湯を沸かす

こんな流れでしょうか?

もしこれが家庭にウッドチップボイラーがあれば、B以下は必要なくなり大変効率的なのは言うまでもありません。

そして、木は確かに燃えますが、石炭などの化石燃料と比べるとエネルギー効率が劣り、これで石炭と同じように発電しようとするならば、日本の森の木がすぐになくなってしまうことは目に見えています。

このような理由から、ウッドチップを使うならダイレクトに使うべきなのです。



何かウッドチップ発電と聞くと「森に優しくて、エコで良い!」みたいな感じがします。

でも全然違います。

今日は知ってもらいたくてここに書きました。

言うばかりでは何も変わりませんので、僕自身これからどんどん実践してゆく覚悟でおります。


カタソレのHP → http://katadesign.org







250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...