2017年5月31日水曜日

170531 山梨の理想の家のきまり21

久々ですが、山梨の理想の家のきまりです。



3.11の地震の時、当時行なっていた民家再生工事のことです。

解体中で、ちょうど重い屋根を残した骨組みだけの状態で、震度5弱(山梨は)にみまわれたのです。

僕は、直接現場に居て遭遇したわけではないのですが、現場に居た職人さんの話では、「全体がギシギシ音をたてて崩れるかと思ったんだけど、ありゃー大黒柱のおかげで助かったんだな」ということでした。

今までも「大黒柱的な構造」を意識していましたが、僕はそれ以降さらにそれを意識するようになりました。



建築基準法では一般的な木造住宅は、壁で地震時などの応力に耐えるように考えられています。

柱に関する基準は、「隅の柱は通し柱にすること」。他にもありますが、一般的に隅の柱を4寸の通し柱にしておけば他は管柱で3.5寸でもOKです。

ちなみに、1寸は約3㎝。管柱というのは、2階まで1本の通し柱に対して、各階ごとの長さしかない柱のことです。



その大黒柱 それらしくモノクロで


それに対してこの大黒柱のサイズは1尺1寸(33㎝)、もちろん家の中心にあります。

地震の応力計算はもっと複雑で、一概に言えませんが。柱単体の強さは、柱断面長さの3乗ですから、4寸(0.12m)と1尺1寸(0.33m)では20倍の差になります。

これって大黒柱1本で普通の柱20本分の強さがあるってこと?

確認しておきます!



近年各地で地震が起こっています。

思うのは、「地球がガタガタ揺れるのだから、そんな時建物などは、嵐の中の小舟のごとく、どうにもならないものはどうにもならない」ということです。

だから、もちろん基準に沿った耐力壁は設けるのですが、それにさらにセフティーとして、大地震の際、最悪でもせめて建物が倒壊しないようにする「大黒柱的な構造」が必要だと思っています。

構造的な安定は、住む人の安心感をもたらします。そして構造的に安定している事は美しいとも思います。

なぜ、この、先人の知恵であり多くの面で理屈に合った、大黒柱という考えが今の家に生かされていないのか?不思議でなりません。







カタソレのHP → http://katadesign.org







241127 気になること2

ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...