先日はH様邸の地鎮祭でした。
一般的に地鎮祭は神式が多いのですが、今回のように仏式も稀にあり、前には一度キリスト教式にも立ち会ったことがあります。
いつも思う事があるのですが、お坊さんはほとんどの方が良い声をしておられます。
今回の方丈さんも、とても良い声でした。
思うに、それは天性のものではなく、毎日のおつとめにより声が鍛えられた結果なのでしょう。
ただ、顔つきもそうですが、声もやはり人の内面が出るものだと思います。
そう考えると、
お坊さんは、毎日のおつとめにより人間性と声帯を同時に鍛えておられるので声が良い。
という事になります。
男でも女でも、声が良い人の印象は3割良くなる気がします。
せっかくなので少しでもあやかりたいと、僕も本屋で般若心経を買ってきました。
もっと良い声になりたいものです。
2015年3月14日土曜日
250413 実際のスケール
先日、東京に行ったついでに、新国立美術館で開催中のリビング・モダニティー 住まいの実験室展を覗いてきました。 世界の名建築(住宅)のリビングデザインがテーマで、模型あり写真あり動画ありと、なかなか見応えのある展覧会でした。 写真とか模型は、展覧会にはよくあるのですが、今回の展示...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...