2019年9月26日木曜日

190926 サウナのこと7



サウナのこと6  からの続きです。




僕は、旧事務所小屋でペレットストーブを導入し、バイオマスに更に関心が高まりました。そして新しい事務所建設にあたり、暖房として薪ボイラーを採用し(薪ボイラーからスタートしたプランなのです....)現在に至っています。


身をもって、良さも大変さも体験していますが、ただ言えるのは「寒くなるのが待ち遠しい」その一言です。



大変さに関わる重要な条件である「煙突と乾燥」の、まず乾燥の話を書きます。

イケイケガンガンで燃やす、キャンプファイヤーのよう火ならば気にはなりませんが、それほど火の勢いがない、焚き火とか薪ストーブではその影響が大きくなります。


そうなるとも、欅の大黒柱なんてもう20年コースですよね。


逆に、山で集めた薪などで若干湿っているけれども細胞の中は乾燥しているので、意外に燃えるという事もあります。

話はそれますが、「木は細胞の中の水分が蒸発するのに時間がかかる」という事は、木という生物としては、どんな目的があるのか、ちょっと気になります。

例えば、ミカンの皮が水分を含んでいるために中身の実が長持ちする(それは、実がが長持ちした方が、食べられて種を遠くに運ばれる確率が高くなるから)といった事のように、自然のモノには全て理由があると思うからです。

ミカンの皮の水分って本当に素晴らしい仕組みですよね!

気の水分に関しても、きっと、そんな素晴らしい理由があるはずです。


薪ボイラーを使い始めてから僕は、木を乾燥させることの奥深さを痛感しています。




木が燃える為には乾燥している必要があります。

しかし、それは0か100かではなく、(よく燃える為には)限りなく乾燥度100%に近づこうとする状態があるわけです。

火の勢いが強ければ湿った木材でも燃えます。これも「燃えるか燃えないか」という0か100なのではありません。湿った木が燃えている状態は、火の勢いが強くて内部の水分を蒸発させてから燃えているのです。

つまり、木が湿っていればいるほど「燃えるけど水分を蒸発させる為に、木材の潜在的なエネルギーをロスしていると」いう事になるのです。


ですから薪ストーブの燃料にする木材は、しっかり乾燥しなければならないのです。


建築材料としての木材もそうですが、木の乾燥というものは非常に難しいものです。

なぜなら、木の細胞の中に入っている水が、なかなか出ていかないからだそうです。

大黒柱にするような欅の柱など、まず10年以上、表皮が腐ってくるまで野ざらしにし、
そこから初めて製材としての乾燥が始まると言われています。

薪の乾燥に話を戻すと、例えば広葉樹なら、適当に切った丸太をワンシーズン乾燥させ、薪割りしやすくなったところで薪割りし、よくある薪の大きさにしてから、さらにワンシーズン積んで乾燥させれば完璧といったところでしょうかね。

ですから薪の乾燥のためには、3年分の薪をストックするのが理想的なのです。

次回に続きます。





・・・モーニングサロン「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
    ・毎月第3土曜日8:00〜 参加費は1組1000円(朝食付きです)    
    ・次回は行事参加予定の為、10月12日(土)開催にさせていただきます
   はこちらへ 
 

・・・建築に関するご相談はなんでも(無料です)はこちらへ  



・・・カタデザインのHPこちら 






231219 気になること

たまに書いている「気になるシリーズ」です。 前からも書いていますが、僕は、建築の設計者として一番(と言うか人として)大切な事は、想像力だと思っています。 若い頃、師匠から「なぜこうなっているのか?、そして自分ならどうするか?常に考えろ!」と言われました。 そのおかげで、建築のみな...