2023年8月31日木曜日
230831 佐原の
2023年8月25日金曜日
230825 彫りの深い顔になる
2023年8月15日火曜日
230815 川の情報
台風が、思いもよらなかった日本海側に雨を降らせています。
僕は釣りをするので、国土交通省の川の防災情報をいつでも見られるようにしてあります。
これは、日本全国主要な河川の水位計と、ライブカメラを見ることができます。
台風の時、よくを見に行く方がいますが、今ではもうスマホがあればそんな事する必要ないのです。
一刻も早く、台風が離れてくれる事を祈るばかりです。
2023年8月14日月曜日
230814 お盆休み
お盆休み、気が付けば8月ももう折り返しです。
僕は例によって仕事して、涼しくなったら休もうかと思っています。
ところで、このところ気になっていることがあります。
東京都美術館で開催されているマティス展。
今回の売りは、4K映像で再現される「ロザリオ礼拝堂」です。
でも観たいような観たくないような。僕は昔「ロザリオ礼拝堂」を訪ねたことがあるのです。
南ヨーロッパを旅していた際、何かで近くにマティスの礼拝堂があると知り、別にマティスは好きでもなかったのですが、なんとなく行ってみたら素晴らしかったのです。
白いドアがあって、そのデザインというか模様というか、それが特に素晴らしかった。
目を閉じると頭の中に浮かぶ風景というものが僕には幾つかあるのですが、あの空間は今でもその1つです。
文字通り全てがマティスの作品であるあの礼拝堂を体感し、僕は1発でマティスの大ファンになってしまいました。
内部は撮影禁止でした |
映像であの感動的な空間が再現できているはずはないし、でも、もう二度と訪ねることも無いであろう、あの空間をもう一度観たい気もするし。
期日が迫るにつれ、気になって仕方ないのです。
やっぱり行こうかな〜!
2023年8月10日木曜日
230810 不健康
先日、何かの勉強会に出席したのですが、そこで労災の話が出ました。
「タイプを仕事にしている人の手の痺れなどの症状は、昔から労災として認定されてきた。」
本筋とは全く関係ない話だったのですが、僕も長時間椅子に座ってパソコンを叩いている弊害からか、腕が痺れ、最近は慢性的になってきているので、「これは労災なんだ!」と思い、耳に残っていたのです。
ただちょっと違うのは、僕は自身が自分の雇用主だということ。自分の身は自分で守る他ないということです。
そう言えば最近、手の痺れだけでなく腰も痛かったりします。
もうお年頃ですしね。
良く考えると、座るという事は、今後いつまで仕事が出来るかにも関わる非常に大切な事です。
できるだけ体に負担がかからないようにしなければ!
そう思い、イロイロ調べた結果、次の事を実践する事にしました。
30分に一度は必ず立ち上がり伸びをしたり、屈伸したりする。
椅子を変える。
この2点です。
まずは、30分に一度立つです。最近は音楽付きの25分集中タイマーというものがネットにあるので、それを流しながら1セットが終わったら必ず立つようにしています。
少し短いかなと思ったのですが、集中力も高まり、なかなか良さそうです。
椅子の方は、昔から普通の事務用椅子を使っていたので、それを替える事にしました。
椅子だけは座ってみないとわからないので、ネットで目星を付け、ショップやショールームに足を運び、やっと決めたのがこコレです。
ベースは黒で、そこに白いカバーを掛けています |
2023年8月1日火曜日
230801 四季があるゆえに
暑いですね。暑い。
基本的に僕はデスクワークなので、エアコンの効いた部屋で仕事をしています。
でももちろん、現場に行ったりもするので外にも出ます。
いつも暑さの中で仕事をしているのと違い、たまに暑さの中に出る、というのも結構キツイものがあります。
先日、暑さの中でけっっこうな時間外に居たら、少し熱中症っぽくなってしまいました。
家に帰ってきても、なにか体に熱がこもっているような、ちょっとまずい感じだったので、水シャワーを浴び、氷を食べたら、やっと普通に戻りました。
体力にも自信があるし、水分も適切に撮っていたのですが、気を抜けないですね。
いよいよ真夏になり、事務所の水道も、混合水栓を普通に開いた際の温かい水がちょっと不快になってきました。
事務所では通年、太陽熱温水器により、太陽が出ている日はいつもお湯が出ます。
洗面所では、冬の間は水とお湯のバランスを3:7くらいにし、普通に開くと暖かいお湯が出るように元のバルブを調整しています。
真夏にはそのバランスだと暑苦しいので、水の割合を増やすのです。
よく「自然の力を生かした家」なんて聞きますが、日本には四季があるので実は結構難しいと常々感じています。
例えば、同じ20°Cでも、季節や環境そして個人個人によって感じ方は千差万別ですし、北の窓から常に心地よい風が入ってくるわけでもありません。太陽の高度も変わります。
それらを住む人が判断し、コントロールする必要があるのです。
甲府市の南側、笛吹川と釜無川の合流付近の家には、昔は屋根裏に船があったそうです。
毎年洪水が起こることを織り込み済みで、その場所に住む。極端な例ですが、これも季節に応じた住まい方をするという事です。
最近は天候学習型エコキュートなんてものが出ていますし、将来的にはAIがその辺り全部やってくれるかもしれません。
現在でも、オフィスビルなんか季節に関係なく1年中エアコンで快適な温度が保たれています。
でも住まいとオフィスは別です。
住まい方くらい自分で工夫したいし、そうしなければ、四季のある国に住む良さを放棄していることになるのではないでしょうか?
次回に続きます。
8寸勾配 |
250403 座る
僕は、昔からヨガの真似事をしています。 以前はスクールに通ったりしたとこともあったのですが、なかなか時間が合わず、定期的には通っていませんでした。 しかし、年と共に体が硬くなったり、何かとモヤモヤすることがあったりと、ヨガに救いを求めて、また最近通い始めました。 通い始めると言っ...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...