2023年11月15日水曜日

231115 楽しい季節

 楽しい季節といえば、毎年書いているコレ。薪ボイラーです。

いよいよ寒くなってきたので、先日やっと煙突掃除をし、めでたく点火となりました。



まだチョロチョロ運転中です


待ち遠しかった楽しい季節が今年も始まります。



あと、待ち遠しかった理由がもう一つあります。





親切な近所の方々に頂けるので、薪がたくさん。薪置き場にも置けないので、裏庭に大量の薪が野ざらしになっているのです。

これからは毎日燃やしていけるので、だんだん片付きます。

今までは増えるばかりだったので一安心です。

「野ざらしで乾燥は大丈夫なのか?」と思われる方がいるかもしれませんが、しっかり乾燥はしています。



切った木を薪にするのにあたり重要な事は、木の細胞の中の水分を乾燥させる事です。

これが簡単にはいきません。

たまに雨に打たれても、水分が細胞の中に入り込むまでには至らず、僕の感覚なのですが、かえって雨などによる表面の水分が乾燥するのに引っ張られて、細胞の中の水分も余計に乾燥するような気がしています。

細胞の中の水分が抜けている上の写真のブドウの木なんか、少しの雨に濡れたくらいではドンドン燃えます。

さすがに、その上のヒノキは大きすぎるので、もう少し乾燥したら細かく薪割りします。

乾燥が進めば進むほどスパッと割れるのです。

ただ、「薪割りに労力をかけるなら、完全乾燥でなくとも燃やしてしまえ」という場合もあり、その「自然環境をうまく利用しつつ労力を抑える」判断が結構楽しいのです。



よく建築木材を人工乾燥するとかいいますが、乾燥ってのはほんとに奥深いものだと、薪ボイラー生活をして実感しています。

あと、いつか書こうと思いますが、「おき火」ってのも奥深いものです。


「庭が片付くのは12月中は無理だろうな〜」と思いつつ、「それが燃料代になるのだから贅沢な話だな〜」とも思っています。






・ モーニングサロン

「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
 (毎月第3土曜日7:00〜 参加費1000円/組(朝食付き)(ZOOM参加も可能です)

  はこちら 
 

・・ 建築に関するご相談

  はこちら  



・・・ カタデザインのHP

  はこちら 


・・・・ YouTube(スモークサウナをつくる)

  はこちら






250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...