2018年7月10日火曜日

180710 技術者

西日本の水害の被害がだんだん明らかになってきています。

亡くなった方も100人に迫るようで、復興にもかなりの時間を要すると思われます。

心よりお見舞い申し上げると同時に、僕も何かしなければと思っています。



誤解を受けるかもしれませんが、震災の被害地を訪ねるのは、建築的にも参考になります。

そのように、「知っておく必要がある」という事で今まで何度も色々な所を訪ね、被災された方に気を使いながら被害の状況をみてきました。



想定外と言いますが、最近本当に想定外な災害が多いと思います。

先日の水害での「ダムが満杯」なんてことは、とうてい信じられませんでした。

しかし、最終放水口を開いて事なきを得たそうです。

これは、一生開けることがないと思われていたゲートだそうです。

このゲートを設けておいた事、そのメンテナンスをきちんとしていた事、これこそ技術者のあるべき姿だと思いました。







・・・スタジオセミナー「山梨の理想の家のきまり23」へのご参加、
     (毎月第2土曜日10:30〜 7月は14日です セミナー参加費は1組1000円)

    建築に関するご相談(こちらは無料です)はこちらへ  

・・・カタソレのHPこちら 

250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...