2019年7月25日木曜日

190726 山梨の理想の家のきまり22

復旧したHPを見たら、山梨の理想の家のきまり23が完成していませんでした。

どこかで書いているのですが、ちゃんとまとめます。




きまり22は「木の香りがする家」です。


ただ、前置きが付きます。


「ずっと」です。



木の良い香りは、木の中にある科学物質が気化して出てきたものです。


一般的な建築物は「骨と皮」で構成されているのですが、そのうちの皮だけに木を使っているのでは、良い香りのする科学物質の全体量はたかが
が知れています。

皮だけ木の家は、新築当初は「良い木の香り」がします。しかし、一年も経てばどうでしょうか?


ですから、「ずっと木の香りがする」ためには皮だけではダメなのです。


だから骨も木を使って、できるだけ木の特性(この場合は良い香り)を活かしきるような使い方をしたいと思うのです。





こんなに木を使っているのに、隠してしまってはもったいない!


「木の特性」には、香り以外にも「手触り」とかありますので全くダメだとは思いません。だから、プラスチックの内装などと比べたら遥かに良いとは思います。


しかし、大きな特性である「香り」を活かしきらないのはモッタイナイ事だと思うのです。



あと、木の香りには「燃えた木の匂い」も含まれます。


これは誤解されそうですが、最近のブログを読んでもらえれば感じて頂けると思います。






 

・・・カタデザインのHPこちら 

250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...