2020年2月3日月曜日

200203 節分

今日は節分です。

ウチでも今から豆まきをします。最近は恵方巻きが流行っているみたいですが、そちらは興味ないので、ウチの夕飯は普通のご飯です。


最近で言えば、鬼はコロナウイルスですね。まだワクチンが無い未知のウイルスを前にして、昔の人が、鬼が入ってこないように豆まきした気持ちが解らなくはない気がします。




ところで、今日工務店の作業場に打合せに行ったら、現場で使う材料がもう入っていました。




挽きたてのヒノキは特に良い香りがします



最近の木造住宅はプレカットが多い(ほとんどだという印象です)のですが、今回は手刻みで、材料はヒノキを使います。


プレカットの場合、材木はベイ松とか集成材がほとんどです。


今、ほとんどの住宅がプレカットということは、木造住宅のほとんどの材料はベイ松とか集成材ということとになります。


つまり、ヒノキの需要はほとんど無く、そのため最近はヒノキの方が値段が安いのです。




しかし、日本の建築材料の横綱であるヒノキに対する扱いが、こんなことで良いのでしょうか?


ウチの山もそうですが、植林して手を入れずに放置されているヒノキは、日本中の山に沢山あります。


あらためて、変わってきた社会構造による山の問題を目の当たりにするのですが、どんなに社会構造が変わっても、この世には鬼も福も居るのです。


同じように、日本で木造の家を建てる材料は、横綱であるヒノキが一番なのは普遍的なことだと思います。

それとも、時代と共に変わる事こそ自然なのでしょうか?





・モーニングサロン

「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
 (毎月第3土曜日7:00〜 参加費1000円/組(朝食付き)
         次回は2月15日(土)開催です)
  はこちらから 
 
・・・建築に関するご相談はいつでも(無料です)
  はこちらから  

・・・カタデザインのHP
  はこちらから 



250803 万博へ

もう前のことなのですが、万博に行ってきました。  万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...