2021年7月21日水曜日

210721 楽しみ

 先日、今進行中の小屋の仮組みができたと連絡を受けたので、確認しに行ってきました。

以前書いた、千葉から取り寄せた古材を使った住宅です。

さすがに、曲がった梁組を現場で一発で納めるのは大変なので、前もって作業場で組んでみるのです。


今回は、設計段階で「こんな感じ」と言うのを考えて、それに合った梁を選びました。

イメージした古材なんか、そう簡単にあるものではありません。

まず古材の梁があって、それをうまく生かすように梁組を考える方が、どちらかと言えば多いので、今回のケースは設計者冥利に尽きます。

それを棟梁がうまく加工してくれました。

全く別々の材なのに、最初からそうなっていたかのように自然でキレイに納まっています。



平均すると8寸の古材の丸太梁なのですが、全体とのバランスも良い感じです。

「おー」作業場に入った瞬間に思わず声を上げてしまいました。

棟梁のアドバイスで、曲がりに応じて1ヶ所は顎の関係を変更しました。それも正解です。

描くのは簡単だけれど、それを汲み取った上でそれ以上に納めてくれる、棟梁のおかげが8割ですね。


この材を生かせるように、ちょっと控えめなケヤキの大黒柱が3本でこの梁を受けます。

見応えのある上棟になりそうです。楽しみです。







・ モーニングサロン

「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
 (毎月第3土曜日7:00〜 参加費1000円/組(朝食付き)(ZOOM参加も可能です)

  はこちら 
 

・・ 建築に関するご相談はいつでも(無料です)

  はこちら  



・・・ カタデザインのHP

  はこちら 


・・・・ YouTube(スモークサウナをつくる)

  はこちら









250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...