2021年9月10日金曜日

210910 悩ましい

照明器具を決めるのは楽しい作業です。

コーヒーでも飲みながら、インテリア雑誌を眺めるようにカタログを眺めながら器具を選ぶこの作業は、地道な設計作業の中にあって少し華やかな感じがします。


僕は設計段階から「この空間にはこんな照明の感じ」というのをイメージしています。

コストを考慮しつつ、そのイメージに合う照明器具を探し出すのですが、探しながら「やっぱりこんなイメージにした方がいいかな」と、当初のイメージを全く変えてしまう事もあります。

昔から「できるだけ照明器具には頼らない空間」を目指してやってきたのですが、前回の建具同様、空間をに大きな影響をを与える照明器具もあるので、最近は照明器具に頼った空間もいいんじゃないかと思うようになりました。

でも、あちこちにするとチンドン屋のようになってしまうので、一点豪華主義でいくことが多いでしょうかね。


ところで最近の照明器具は、リモコン付きで調光、調色できる物が増えてきました。

同じ形でできるのもとできないものがあれば問題はないのですが、気に入った照明器具ができるものしかない場合は、「余計な機能はいらないのにな〜」とちょっと困る事もあります。

あと、リモコン付きの器具が増えた分だけリモコンが増えるという事なので、 家の中がリモコンだらけになってしまいそうで、それも困ってしまいます。

最近はアレクサなどでリモコン付きの機器をコントロールできますよね。

でも「アレクサ!リビング南壁面のブラケットを電球色にして照度を落として!」なんて細かい指令?に答えてくれるとは到底思いませんので、「やっぱりリモコンだらけになるんじゃないかな〜?」と思っています。


僕は、見栄えを気にする必要のない部分には、機能を優先しプルスイッチ(紐で引っ張るやつ)を結構使います。

行き着くところ「シンプルが一番なんではないかな?」と思いますが、まあ理解していただける方にはですけれどね。

今回の計画には、プルスイッチの出番はなさそうです。







・ モーニングサロン

「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
 (毎月第3土曜日7:00〜 参加費1000円/組(朝食付き)(ZOOM参加も可能です)

  はこちら 
 

・・ 建築に関するご相談はいつでも(無料です)

  はこちら  



・・・ カタデザインのHP
    (※HPは現在リフォーム中の為閲覧できません。申し訳ありません。
                           Googleへ飛びます。)

  はこちら 


・・・・ YouTube(スモークサウナをつくる)

  はこちら









250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...