ここにも何度か書いていますが、僕は、省エネ技術講習の講師をしています。
昨日は簡易計算ルートの設計技術講習をしてきました。
2020年までに住宅省ネネ化を進めるということで、施工も含めると、もう何年もこの講習が全国で行われているのですが、そのチェック方法をどのようにするかとかは、まだ具体的にされていません。
工業製品でない住宅は、そう簡単にはいかないので仕方がないのですが、これだけ大々的に講習をしてきたことで、全国の人に住宅の週エネ化の意識がだいぶ根付いてきたのではないのかと思います。
大雑把に言うと、全産業のエネルギー消費量のうち住宅に関するエネルギー消費量は2割ほどです。
住宅が省エネ化すれば、全産業のエネルギー消費量の1割くらい減るのでしょうかね。
工夫して、無駄なものは使わないに越したことはないので良いことなのですが、だんだん人口も少なくなって、将来日本はどうなってしまうのでしょう!?
2017年12月9日土曜日
250803 万博へ
もう前のことなのですが、万博に行ってきました。 万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
写真は、甲州市民ならみんな知っている「大久保平グリーンロッジ」です。 山の中に住みたいという方が居て、敷地を見に行った帰りに偶然見つけました。 「みんな知っている」のはなぜかと言えば、市内の中学生は、この施設で林間学校のキャンプをするからです。 ほどんど記憶が...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...