このところ急に寒くなってきたので、事務所の薪ボイラーがフル稼働しています。
「山を整える為に間伐材を伐り、それを燃料にして熱エネルギーを得る」。机上で簡単に考えて実行したこのプランですが、想像していたのより思い通りにいかない事がたくさんあります。
まず木を伐りに行くのが大変、そして乾燥させるのが大変。
悠々自適な隠居生活をしているわけではななく、他にしなければいけない事がたくさんある身としては、よく考えれば当然です。
そこから、
薪を効率よく乾燥させる。天気の具合をみて、太陽熱温水器の水をボイラーに通すか判断する。薪の乾燥具合をみて空気量を調節する。
予想気温をチェックして、ボイラーの水温をどこまで上げておくか判断し、ボイラーの熱をどのタイミングで床暖に移すか判断する。
などなど、状況を判断し行動しなければなりません。
これが普通?だと電気があればスイッチ1つでできるので、「文明の力は偉大だな」と思います。
もちろん良いこともあります。
燃料代がかからない(電気ですれば月2万円は下らないでしょう)、薪関係で色々な方と知り合いになれる、健康になる、後10年もすればうちの山も良い山になる。
そして、良いのか悪いのか分からないけれど、火の前でボーッとしている時間が多くなります。
基本的には、「大変さは解ったけど、導入してよかった」と思っています。
いい事悪い事、プラスマイナスすると、トータルで+70点くらいでしょうか。
そして、最近「10年後には無くなる仕事」とか巷で聞きますが、「僕のしている一連の仕事?は、AIではできないだろうな〜」と実感しています。
この人間らしい生活が、もしかしたらこれからのインテリジェンスなのではないでしょうか?
火の前で、そんなことを考えています。
2017年12月15日金曜日
250409 座る2
この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...