2017年12月22日金曜日

171219 恐怖体験

ここにも何度も書いていますが、私は冬は特にバイオイマスライフを満喫しています。

しかし、先日恐ろしい事が起きました。

煙突火災です。

正しくは、煙突火災一歩手前です。

通常よほどの事がなければブログ用に写真を撮っておくのですが、そんなヒマはありませんでした。



煙突火災というのは、薪ストーブなどの煙突の、内部に溜まったススやタールに引火して煙突内部から燃えるというものです。

煙突内部が萌え始めると、煙突内部に上から水をかけて消すしか無く、そのまま放置しておくと、煙突表面が真っ赤になり、まわりの可燃物に燃え移ります。

真っ赤になった状態では表面温度は1000℃位になるそうです。

そんな状態になれば、いくら距離を置いても、表面が不燃物でも家に燃え移る可能性はとても高くなります。



昨年2月頃に一度煙突掃除をしたのですが、今年は急に寒くなったので掃除もせず、そのまま薪ボイラーを使い始めてしまいました。

ある夜、寒くなりそうだったので、いつものように薪を足して火力を上げました。

少し経つと、煙突のあたりで音がしたのです。

何かと思って見に行くと、煙突のトップ付近が真っ赤になっていて、トップから火の粉が出ているではありませんか。

これはマズイ!と、ボイラーの空気を絞って火力を下げたのですが、いっこうに収まる気配はありません。

火の粉はどんどん出ていて、周りに飛び散っています。

建物にもそうだけど、周りに燃え移っても困ります。

しかたがないので、燃えているボイラー内部に水をかけ強制的に消火し、トップにはホースで水をかけました。

幸わいその日は風も無く、ロール式のホース内部もまだ凍るような外気温ではなく、水も通ったからよかったのですが、ホースが凍って水がかけられなかったらと思うとゾッとします。

※ 明日へ続きます










250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...