2018年3月21日水曜日

180316 確定申告

少し前ですが確定申告を済ました。

今年はeTAXにチャレンジしようと思い、カードリーダーを買ったのですが、いざ送信しようと思ったら肝心の住基カードが有りません(僕はまだマイナンバーカードを持っていないので)。

探したのですが見つからず、仕方なくいつものようにプリントしたものを提出しに行きました。



確定申告書には昨年位からマイナンバーを記入するようになりました。

収入から財産から、僕のお金なんか全部把握されているのでしょうね。

それはそれで仕方がありません。

けれども、国会中継を聞いていると嫌になります。

日本は大丈夫なのでしょうか?



あと、最近は「建築キャリアアップシステム」というものが動き始めるらしく、僕らはどうなのかまだ良くわかりませんが、職人さんはカードを持ち、そこにそのキャリアが記録されるという仕組みらしいです。

マイナンバーもそうですが、そうやって管理(良い意味も含めて)しようとしても、結局不具合が起こり、完璧に機能させることはできないのでしょう。

そういう事をするには、日本の人口は多すぎるのではないでしょうか?

山梨とか福井とか小さい県があったりするので、流石に県単位では無理があるのでしょうから、やはり道州制かなと思ったりもします。



熱海では、同じ勉強会に来ていた福井の方と仲良くなりました。

福井は規模的に山梨と同じくらいなので、親近感が湧いたということもあります。

前書きましたが、ぼくは「へしこ」が大好物です。

道州制になったら、個人的には福井と同じ道になればいいのにと思います。


250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認の申請のし方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては、今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表...