前々から囁かれていた住宅の省エネ基準が、いよいよ2025年から義務化されます。
2022年11月30日水曜日
221130 こどもエコすまい支援事業補助金
前々から囁かれていた住宅の省エネ基準が、いよいよ2025年から義務化されます。
2022年11月2日水曜日
221101 SDGs
ショーハウスが終わりました。
山梨からも訪ねてくれた方もいまして、ありがたい事です。
月曜日に1日がかりで撤収して、やっと終わった感じです。
ウチの展示「NA子は今夜も重なる」 |
結局、骨董通りに何日も通ったのに、他のデザイナート展示や、周りのおしゃれなショップなど一切観て廻る事ができず。
唯一通ったのは、近くのコンビニだけというありさまです。
悔しい。
悔しいので、近いうちに気になっている展覧会巡り、南青山巡りをしたいと思います。
ところで、ショーハウス展示は、どれも興味深かったのですが、デザインテーマとは別にSDGsを感じさせるものが幾つかありました。
印象に残ったのは、絨毯です。
海洋プラスチックゴミを再生した素材で作られたものが展示されていました。
会場で、取り扱い会社の社長さんから話を聞いたのですが、化繊の絨毯は、もう再生素材がかなり出回っているそうです。
展示されていた実際の手触りも全く素晴らしいもので、色も50色以上は出せるそうなのです。
確か以前現場で使った絨毯も、製造過程で汚染水を出さないように考えられている、と聞きました。
このようなSGDsに配慮する傾向は、外国製品ではかなり見られるように感じます。
EV自動車もそうですが、近頃は外国からの流れに日本も乗らざるを得ないケースが多々見受けられます。
建築・インテリア材料にも、このような外国主導の波が押し寄せ、日本製品もそれに倣わざるを得ない時代が来る予感がしています。
2022年10月25日火曜日
221025 ポートランド
シューハウスの準備に追われていたために、フルでできなかった仕事を今週からせっせとこなしています。
今の状況は、現場が1件、着工待ちが2件、そして実施設計が1件、計画が数件、他諸々、書いてみると結構多いので、ちょっと整理しなきゃならない感じです。
世間はGOTO旅行?で賑わっていますね〜
僕は、どちらかと言えば来てもらう地域の人間なので、どんどん山梨に来てバンバンお金を落としてもらいたいと思っています。
僕自身は、GOTO旅行の恩恵に与れそうにはありません。残念です。
不公平だ!なんて言っても、まあしかたありません。
なので、せめてPCで空想旅行。
今回ショーハウスで協力いただいた、広島の瀝青社さんの工場を見学に行きたいなとか、
気になっていた福岡のホテルに泊まりたいなとか、
無意味だと分かりつつも、ついついシュミレーションしてしまいます。
その勢いで、Googleフライトなんか見てみたりするのですが、「コロナと円安のせいで外国への航空運賃は高いのかな?」なんて思っていたのが意外と高くない。
これはもうフォーリンラブ?
リスボン、ビルバオ、ポートランド。
行きたいと思っていた街並みをGoogleなんか見ながら、気分は高まります。
年末年始頑張って、春前の安い時期に行きたいな〜
ポートランドかな〜?
そんな夢が膨らんだところでタイムアップ。昼休み終了となりました。
![]() |
どこだったか?寺院の壁レリーフ |
2022年10月24日月曜日
221024 東京ショーハウス
南青山のSTUMP BASEで10月23日から開催されている東京ショーハウスに出典しています。
東京ショーハウスは、デザイナート東京に参加しているインテリアデザインのチャリティーイベントです。
今週はビッグサイトで、建築、デザイン、インテリアのイベントも開催されていますし、東京はデザインウイークですね。
開催は10月30日まで。ぜひ足をお運びください。
2022年10月1日土曜日
221001 地球を守る
最近、僕はラジオをよく聞きます。
ネットでラジオが聴けるようになってきたのもありますし、A M放送がF Mで聴けるようになり、雑音がなくなって聴きやすくなった、という事もあります。
夜遅くまで仕事している時は、N H Kのラジオ深夜便を聴いています。
皆さんもラジオ深夜便はご存知だと思いますが、なんと言いましょうか、「日本の良い部分を抽出したような」とても良い番組ですよね。
でも、難点は放送時間が深夜である事。さすがに毎日聴くわけにはいきません。
そんな日々を過ごしていたら最近、ネットで再放送を聴ける事を発見しました。
でも昼間に深夜便を聞いてもちょっと違うんですよね。
やはり静かな真夜中に聴くのが良いのかもしれません。
深夜便の中で「昭和の名歌謡」的なコーナーがあります。
僕の知らないような昔の曲から、よく聴いた曲まで、様々な曲が流れてくるのですが、ある日のコーナーは子供向け番組特集でした。もちろん、テレビ世代ですから大体知っています。
そんな中ゴレンジャーの歌が流れてきました。みんな知っている例の「バンバラバンバンバン」です。
でも、よく考えると僕は、第2フレーズの歌詞は完璧に覚えていませんでした。
聴いてみると、このように歌っています。
「とっくに捨てた〜 この命〜命〜 緑の地球を守るため〜 守るため〜」。
おーっ!ゴレンジャーは、この地球を守るために命を投げ打っていたのですね。知りませんでした。
当時、すべて(と言って良いでしょう)の男の子が見ていた番組の主題歌に、この歌詞をぶつける作詞家と、それに引けを取らないメロディーで応える作曲家。
ゴレンジャーの歌は、当時のプロフェッショナル達が子供達に向けた、ストレートなメッセージだったのですね。
近年SDGsとか何とか流行っていますが、今僕は、子供に向かって「命をかけて地球を守ろう!」と言えるだろうか?
ゴレンジャーの歌は、僕にそんな事を考えさせるのでした。
ちなみにこの歌が主題歌というのは間違い、終わりの歌です。
主題歌の方は、皆さん覚えてますか?
ミドレンジャーはブーメランだったような... |
2022年9月13日火曜日
220913 木杭
建物を設計をする前には、建てる場所の地盤の地耐力を調査します。
2022年9月7日水曜日
220907 真のレガシー
2022年9月6日火曜日
220906 夏の思い出
これまただいぶ間が空いてしまいましたが、またボチボチ書きますのでよろしくお願いします。
最近、今までの不規則な生活がたたったのか、腰痛に悩まされています。
昔からギックリ腰が癖になっていたのですが、今まではそれらしい兆候があっても、グキっといく前に回避する術を身につけ、なんとか乗り切っていました。
それが夏の暑い頃から、ちょっと慢性的になってしまった感じなのです。
2022年5月31日火曜日
220531 基本的な権利
ちょっとご無沙汰してしまいましたが、今日からまたボチボチ書いていこうと思いますので、よろしくお願いします。
僕の中で結構大切な事として、「自分を知る」というのがあります。
実際に自分の事が解っているのか分かりませんが、「自分がどんな人間か理解しようとする」事は大切で、その気持ちは常に持っていなければならないと思っています。
「自分がどんな人間か理解しようとする」為には、行動を観察する事。
人の行動を観察するのは簡単な気がしますが、自分の行動は無意識でする事が多いので、そこに意識を向けるという事でしょうか。
無意識にしている事、いわゆる習慣ですね。
習慣を知れば「自分がどんな人間か?」の半分は理解できたようなものだと思います。
いや、習慣は6割くらいを占めているような気がしています。
「自分を知る」は良いのですが、それだけでは意味がありません。
それを生かして、理想の自分に近づく努力をするのです。
自分と習慣はリンクしているので、自分を変える為には習慣を変える事が有効のような気がします。
でも、その習慣が、なかなか変えられないんですよね。
三日坊主という言葉があるように、今まで人類は、さんざん習慣を変えようと努力してきました。そして挫折してきたのです。
もちろん僕もです。自分を変える事は、そう簡単な事ではない、という事です。
習慣が変えられない。それなら手助けとなるように仕組みを変える事が大切だと、最近思うようになりました。
鍵をいつも探しているなら定位置を決めるとか、毎日のビールがやめられないなら買ってこない、とかです。
いいオジサンとの僕としては、もう自分の努力だけで習慣を変える努力をする事が難しい事を悟り、最近は、習慣を変えるための仕組みを変える事に意識をシフトしているのです。
最近、誰もが変えたいと思っている習慣があると思います。
スマホです。
僕も、YouTubeなどの動画関係をつい見てしまう事が多く、本当にやめたいと思っていたのですが、それがなかなかできませんでした。
意識して距離を置いていても、敵もさるもので、端々に広告のような感じで忍びこみ、また引き込むのです。
いろいろ頑張ってみたのですが、どうしても抜け出す事ができませんでした。
これはもう最後の手段、「Wi-Fiを辞めるしかない」という事で、WiFiをやめたのです。
3月の頃です。
通常のメールとかならスマホで十分です。データーのやりとりやzoomなんかはタブレットも繋がっているので、できます。
ギガ数に限度があり、仕事で使う量を常に残しておかなければならないので、動画を見過ぎる事はさすがにないでしょう。
そんな目論見でした。
しかし、いざWi-Fiをやめてみると、これが思いのほか不便なのです。
きわめつきは、僕はクラウドにデーターを保管しているのですが、結構そこにギガを使ってしまい、月末にはギガがなくなってしまうという事態が発生したのです。
そんな中でも、なんとか3ヶ月頑張ったのですが、結局Wi-Fiを戻しました。
そんな不安定な状況だったので、ブログを書く気にもならなかったのです。
おかげで、今はサクサク。サクサクっていい言葉ですね。
いったん外に出た経験から、思う事があります。
依存する、という負の側面もありますが、インターネットさえあれば、大袈裟ではなく、なんでもできるような感じがします。
スマホを考えたスティーブ・ジョブズは天才です。
そして、その恩恵は全ての人に均等に与えられるべきです。
僕は、消費税を上げてもいいので、全ての日本人はスマホをタダで無制限で使えるようにしないといけないと思います。
菅総理の時は、「スマホ代を安くしろ!」みたいな感じでしたが、総理が変わって、最近はトーンダウンしていますよね。
そんな意味で、菅総理の退陣は残念でした。
ネットをうまく利用しつつ現実の生活を大切にすれば、素晴らしい未来が待っていると思うのですけれどね。
iPadは便利 |
2022年2月15日火曜日
220215 オススメ
最近は昔に比べて3連休が多いですね。
以前も書きましたが、僕は3連休も含めた祝日反対派です。
それに、休もうと思えばいつでも休めることもあり、祝日はあまり気にしないようにしています。
でも先日、「せっかくの3連休だから」ということで、少し遠出して、前から気になっていた松本建築芸術祭へ行ってきました。
最近は日本中がアートブームです。
その流れに乗って、今年松本の有志が初めて開催したそうで、近場で建築と名が付く初めてのイベントが気になっていたのです。
松本は歴史ある町なので、古くて良い建築がたくさんあり、しかも街中(松本城の周り)に点在しています。
それらの建築に、アーティストが1人ずつ作品を展示する「1粒で2度おいしい」的なイベントなのです。
全ては徒歩で廻ることのできる範囲で、美味しそうなレストランや良さそうなカフェもたくさんあり、疲れたり寒かったら少し休憩しながらまた歩いたりと、建築とアートだけでなく松本の街全体を楽しめる、とても良い催しでした。
一番気に入ったのはこの展示でした おもしろい! |
寒かったけれども結構人も歩いていましたし、多分大成功なのでしょう。
来年も開催されると思います。
2月20日が最終日なので、是非足を伸ばしてみて下さい。
2022年1月18日火曜日
220118 セロリとカブ
「年をとると食べ物の好みが変わる」ってのはよくある話です。
僕も、子供の頃嫌いだったセロリとカブが今では大好きです。
建築素材でもあります。
ケヤキ。昔から大黒柱はケヤキ(もっと古い建物は栗が多い)と決まっているあのケヤキです。
若い頃は「ケヤキなんてくれても要らない」なんて思っていたのですが、最近はケヤキは結構好きになりました。
ケヤキは扱うのが大変な木材です。
伐採してから丸太のまま少なくとも10年は転がしておいて、それが過ぎたら挽いて、柱ならそこからさらに10年乾燥、それくらいしてやっと使うことができると言います。
さらに、それだけではダメで、大黒柱にヒビを発生させないためには、素性の良さを見極める目と、それを加工するテクニックが必要です。
素性の悪いケヤキの大黒柱など使えば、ヒビどころか家全体を歪ませてしまうと言います。
古い民家などで、尺角以上のケヤキ大黒柱にビビが入っていないなんて、それらをうまく乗り越えた本当に大変な苦労の賜物なのです。
そんな大変な素材であるケヤキですが、建築素材としての特徴はやはり、その色と木目にあります。
ケヤキとヒノキとウォールナット |
ヒノキの柱や、ウォールナット板ももちろん良い素材なのですが、ケヤキは、なんとも言えない存在感があって良いですね。
床板などだと、ともすれば古臭い印象を受けますが、こういったデザインされた感じなら良いんじゃないでしょうかね。
そして、扱いづらいケヤキなんて最近は殆ど使わないので、実はケヤキはあるところには結構眠っているのです。
床板にも良いんじゃないかな〜?
ケヤキ、今後もどんどん使っていこうと考えています。
2022年1月14日金曜日
220114 ベッド
最近は、プランに合わせて家具を提案することが多い気がします。
家具は、大きく分けると、置くものと、体を預けるものの2種類がありますが、体を預けるものは実際に座ったりしてみないと判りません。
ベッドもそうですね。
もっと言えば、ベッドなんかは一晩寝てみないと分からないかもしれません。
そんな事を言いながら、「シモンズにしておけば間違いないですよ」なんていつもお話しするのですが、実は僕、シモンズどころかフトン派です。
今計画している物件でもベッドの話が出ているので、先日、最近のベッド事情を研究に行ってきました。
ベッドの品揃えの豊富なインテリアショップで、いつも勧めている手前、まずはシモンズを見ます。
僕は臥薪のような布団で寝ているのですが、沈み込むようなソフトタイプを試してみると、意外にも、すごくよく眠れそうな気がします。
コレは最高級のグレード |
僕が熱心に寝比べていたからでしょうか、店員さんがやってきたので、せっかくなので色々説明をしてもらいました。
説明を受けながらさらに寝試した結果、コイルが7.5インチの、標準より少し硬めのタイプが僕には合っているという結論に達しました。
台は、大工さんにヒノキで作ってもらうとしても、マットだけで20万以上。
うーんどうしようかな?
研究に来たのに、いつの間にか僕が買う気になってしまっています。
店員さん曰く、「良いマットに寝ると、体が覚えているので他では満足できなくなってしまうんですよ」。
おー!名言ですね。
さらに店員さんがたたみかけます。
「今月は年に一度のセール月間なので、値札よりさらに安くなりますよ」。
おー!!
結局シモンズ以外は試しませんでしたが、買う気になって色々試してみたので、シモンズにはかなり詳しくなりました。
これで自信を持ってシモンズを勧められます。
あとは僕自身が使っていれば、さらに説得力が増すはず。と、もう買う気になっています。
2022年1月13日木曜日
220113 焚き火
年末年始らしい事を1つ忘れていました。
恒例の正月キャンプです。
今年も、いつもの西湖畔のキャンプ場に行ってきました。
昨年の事はここで書きましたが、今年は電気カーペットを持って準備バッチリです。
でも、昨年少しはマシだったものの、やっぱりワタル(中2男子)とハナ子(甲斐犬メス 歳)のことが気になってよく眠れませんでした。
寒いけれど、キャンプは焚き火と陽光のありがたさを感じることのできるこの時期が一番です。
寒い中 海老の殻をむくヤツと 闇に紛れる黒い犬 |
来年はワタルも中3だし、ハナ子と2人かな?
全く、月日の経つのは早いものです。
250403 座る
僕は、昔からヨガの真似事をしています。 以前はスクールに通ったりしたとこともあったのですが、なかなか時間が合わず、定期的には通っていませんでした。 しかし、年と共に体が硬くなったり、何かとモヤモヤすることがあったりと、ヨガに救いを求めて、また最近通い始めました。 通い始めると言っ...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...