2018年1月3日水曜日

171222 恐怖体験3

その2から続きます。

翌日、早速煙突掃除をしました。

煙突内部にこびりついていたタールなどは、火が着いて結構燃えてしまったのですが、やはり、かなりのススが取れました。

これで煙突内部で燃える物は無くなったので再使用しています。

一件落着です。

でも、二度と起こさないように原因究明をしなければなりません。



書いた通り、煙突内部にタールやススがなければ煙突火災は起きません。

それを保つ方法として

1 掃除を定期的にする

2 ススやタールが着かないようにする

1は、昨年の経験から、シーズンに掃除1回ではダメだという事が分かりました。これからはせめて2回は掃除をするようにしたいと思います。

問題は2です。

次回へ続きます。





250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...