2018年1月11日木曜日

180111 大寒2

大寒2です。

久々に実家に立ち寄りました。

僕の実家は築30年以上経っており、昔のコトなので断熱性が非常に悪い家です。

ウチもそれほど高断熱ではないのですが、それと比べても段違いに寒い。

居間などはストーブがあるのでそこそこです。

しかし、廊下は「外なんじゃないか!」と思うくらいに寒いのです。



家の事故で亡くなる方は、年間約3万人。少なくなった交通事故の3倍以上です。

その中で、寒い時期に亡くなる方はその半分くらいだそうです。

両親にそんな話をして、いかに寒さ(特に寒い時期の温度差)が危険なことかを話しても、昔の人なので「もったいない」とか言って対策をしようとしません。

やっと説得して、風呂と脱衣を改修しました。あとはトイレに温風ヒーターを付けました。

でもまだ、廊下に出れば、僕から言わせれば外なのです。

最近は断熱改修をすれば補助金が出るので、そうするか、いっそのことコンパクトな断熱性の高い家に立て直すか、などという話もするのですが、「もったいない」とか言って相手にしてくれません。

仕方がないので、せめてこんな対策をすることにしました。



おいおい!ウチもかなり寒いじゃないか!



実家のあちらこちらに温度計を付け、

1  快適な温度は18℃以上である
2  温度差が10℃あれば危険である

事を説明するのです。

具体的な数値を用いて望めば、交渉?が優位に運ぶのは常識です。

これに標語でもプラスして貼っておけば、さすがの両親も意識してくれるでしょう。



いずれにせよ、節分が過ぎればもう春です。

もう少しがんばっていきましょう。









スタジオセミナー(毎月第2土曜日 予約制 次回1月は20日)へのご参加、

建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に →  




250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...