2020年1月22日水曜日

200122 ソウルフード2

前回からの続きです。

地方にはまだまだ、ソウルフード、スローフードが溢れています。

海の幸、山の幸、それらを使ったその地方独自の美味しく、そこに行かなければ食べられない料理がたくさんあります。

僕は、年末に氷見に行ったのですが、そこでは美味しい料理と素晴らしい人との出会いがありました。そして北陸には僕の大好きな「へしこ」もあります。

味噌カツなんてのもソウルフードですよね。



この様に食べ物から考えると、日本はすでに地方の時代なのだと思います。

一番大切な食べ物がそうなのだから、そのほかの文化もそうなっていくのだと、僕は確信しています。



さて前置きが長くなりました。ここから本題です。

お正月に初詣に行ったのですが、帰りに御坂峠旧道の「峠の茶屋」に行ってきました。








富士山が見えるなかなか良い場所です。興味ある方はググっていただきたいのですが、太宰治ゆかりの地でもあるそうです。

ここで「ほうとう」を食べました。それが、それほど豪勢なものが入っているわけでは無いのに、とても旨いのです。

自家製麺と味噌、あと野菜とキノコ。それだけでこれだけ美味しいのかとびっくり。思わず「これこそ山梨のソウルフードや〜!」

思わず彦摩呂さん入ってしまいました。



「ほうとう」は、昔は山梨(僕の家?)では冬場は結構な頻度で食卓に上がっていました。

味噌はおばあちゃんの手作りです。野菜は自家製、麺は母が打って(家庭用の製麺機がありました)いたのですが、僕は子供の頃あまりにも頻度が高かったので「ほうとうが」嫌でした。

僕が、桃とぶどうを食べないのと同じ理由です。

でも、そのソウルは僕の中に染み込んでいたのですね。

大げさでなく、その「ほうとう」を食べた時、子供の頃のワンシーンや、おばあちゃんの事などなどが思い出された様な気がしました。



これからは地方の時代。国には無いソウルが地方にはあります。

食も文化も生活そして建築も、そうなってゆくと確信しています。







・モーニングサロン

「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
 (毎月第3土曜日7:00〜 参加費1000円/組(朝食付き)
         次回は2月15日(土)開催です)
  はこちらから 
 
・・・建築に関するご相談はいつでも(無料です)
  はこちらから  

・・・カタデザインのHP
  はこちらから 


250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...