2020年1月20日月曜日

200120 そろそろ

昨日は基礎コンクリート打ちでした。

以前書いたように、冬季のコンクリート工事はできるだけ避けたいのですが、スケジュール的な事もあり、しかたがありません。

でも、先日も雪にならずに雨が降ったように、いよいよ温暖化の影響でしょう。年が明けてもあまり寒くありません。

今後は、だんだんと夏のコンクリート打ちに気を使わなければならなくなってくる、のではないかと思います。

ちなみに、コンクリートは水分が蒸発して固まるのではないので、夏場の急激な水分の蒸発はコンクリートの硬化にとって良い状態ではないのです。



寒さは、こんな感じなのですが、冬の乾燥はまだ以前と同様です。

異常気象で冬乾燥しなくなり、夏乾燥するようになってきたら、いよいよメチャクチャになってしまいますね。でもありえないとは言えませんよ。怖ろしいですね。



ところで、以前伐ったヒノキの枝付き丸太に、そろそろ手を入れる時期になりました。

剥きにくくなるので、軽く皮を剥いて乾燥さる為に置いておいたのですが、もう少し綺麗にします。



対比で細そうに見える枝ですが 大人がぶら下がってもビクともしません




直径1尺以上もあるヒノキなので、1年やそこらでは乾燥しない事は、薪の乾燥のことを考えれば当然理解できます。しかし、だからと言って10年も寝かす時間もありません。

そして、挽かずにそのまま使うので、今後乾燥が進んでひび割れてくるとは思いますが、反ったり曲がったりという事にはならないので、クリアランスを考慮した納まりにして現場に納めるのです。

ヒノキは、白く輝くような感じがする神々しい木です。

ボリューウムも申し分ないこの2本が建ったらと思うと、今からワクワクします。




・モーニングサロン

「山梨の理想の家のきまり23への招待」へのご参加
 (毎月第3土曜日7:00〜 参加費1000円/組(朝食付き)
              次回は2月15日(土)開催です)
  はこちらから 
 
・・・建築に関するご相談はいつでも(無料です)
  はこちらから  

・・・カタデザインのHP
  はこちらから 

250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...