2018年9月2日日曜日

180731 防災マップ

建物を計画するときは、必ず地域の防災マップを確認します。




できれば危険なエリアには住まないに越した事は無いのですが、そうも言ってられない場合もあります。

そんな場所に計画するときは、クライアントにその事をお話しし、できる限り設計にも反映させる様にしています。

先日甲府市ハサードマップを確認していたら、市内でも浸水5メートルなんて所がありました。



計画敷地はそれほどでもありませんでした。

それほどと言う事は一番浅い浸水地域だったのですが、クライアントにお話したら、「ああ昔溢れたよ」なんて言われていました。

昔からの方は知っていますが、新しく土地にきた人(来る人)はそうはいきません。

万一のことを考えて、地区のハザードマップを確認することをお勧めします。



ちなみに、我が甲州市には洪水浸水地域はありません。

山裾ですから。

でもその代わりに、土砂災害危険地域が沢山あります。

とにかく知って、準備をしておく事は大切です。




250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...