建物を計画するときは、必ず地域の防災マップを確認します。
できれば危険なエリアには住まないに越した事は無いのですが、そうも言ってられない場合もあります。
そんな場所に計画するときは、クライアントにその事をお話しし、できる限り設計にも反映させる様にしています。
先日甲府市ハサードマップを確認していたら、市内でも浸水5メートルなんて所がありました。
計画敷地はそれほどでもありませんでした。
それほどと言う事は一番浅い浸水地域だったのですが、クライアントにお話したら、「ああ昔溢れたよ」なんて言われていました。
昔からの方は知っていますが、新しく土地にきた人(来る人)はそうはいきません。
万一のことを考えて、地区のハザードマップを確認することをお勧めします。
ちなみに、我が甲州市には洪水浸水地域はありません。
山裾ですから。
でもその代わりに、土砂災害危険地域が沢山あります。
とにかく知って、準備をしておく事は大切です。
2018年9月2日日曜日
250409 座る2
この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...
-
ちょっと期間が空いてしまいました。 その間に夏が過ぎ、秋が過ぎ、やっと冬らしくなってきました。 前回アナウンスした、自然エネルギー利用事業も始まり、この夏は特に暑い夏でした。 そちらの方は インスタ でコマーシャルしていますので、見てみてください。 前回は自然エネルギー事業の事で...