2018年9月29日土曜日

180829 民泊

オリンピックだの、インバウンだの、最近よく耳にします。

それらは間接的には、全て僕らに関係はあるのですが、直接的なものとして、最近は民泊があります。

今更説明するまでのことはないと思いますが、政府は今この民泊を猛烈に推し進めています。

移民政策?も、先日の公共施設の話も同じようなもので、「こんな行き当たりばったりのことしていて本当に大丈夫なのか?」と思うのですが、とにかく民泊に関係する話があり、最近民泊について調べています。



民泊について言えるのは、もうそれ単独では成り立つはずがないという事です。

以前キャンプのことを書いた時に書いたのですが、それ自体だけを目的にしない事が成功の秘訣だと思うのです。



別の所で児童クラブの話があります。

それも、勉強を教えるとか、子ども食堂とか、色々組み合わせる事で成功(と言うより、地域に本当に役に立つ事が)できる施設になるのではないのでしょうか。

キーワードはやはりコラボなのかなと思います。

そんな提案をしたいと思っています。







・・・スタジオセミナー「山梨の理想の家のきまり23」へのご参加、

     (毎月第2土曜日10:30〜 セミナー参加費は1組1000円)

    建築に関するご相談(こちらは無料です)はこちらへ  








・・・カタソレのHPこちら 






250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...