2018年10月1日月曜日

180830 蔵治郎

付き合いのある曳家さんが、新しく事業を初めたそうです。






お蔵の改修、保存修理です。



山梨には、まだお蔵がたくさん残っています。

特に土蔵のお蔵は、壁に土が30センチ以上も塗られており、調湿効果に非常に優れ、高温多湿の日本の風土にとても適した建築物です。

今、あまりにもそのお蔵の価値が軽んじられすぎているので、「何とかしなければ」と立ち上げたそうなのです。

「古いお蔵をなんとかしたい」と考えている方がいたら、ぜひ声を掛けて見て下さい。








・・・スタジオセミナー「山梨の理想の家のきまり23」へのご参加、

     (毎月第2土曜日10:30〜 セミナー参加費は1組1000円)

    建築に関するご相談(こちらは無料です)はこちらへ  








・・・カタソレのHPこちら 









250803 万博へ

もう前のことなのですが、万博に行ってきました。  万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...