2018年10月1日月曜日

180830 蔵治郎

付き合いのある曳家さんが、新しく事業を初めたそうです。






お蔵の改修、保存修理です。



山梨には、まだお蔵がたくさん残っています。

特に土蔵のお蔵は、壁に土が30センチ以上も塗られており、調湿効果に非常に優れ、高温多湿の日本の風土にとても適した建築物です。

今、あまりにもそのお蔵の価値が軽んじられすぎているので、「何とかしなければ」と立ち上げたそうなのです。

「古いお蔵をなんとかしたい」と考えている方がいたら、ぜひ声を掛けて見て下さい。








・・・スタジオセミナー「山梨の理想の家のきまり23」へのご参加、

     (毎月第2土曜日10:30〜 セミナー参加費は1組1000円)

    建築に関するご相談(こちらは無料です)はこちらへ  








・・・カタソレのHPこちら 









250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...