僕らは、CBと言えばコンクリートブロックの事です。
先日の地震で、CBの塀が倒れました。
亡くなった方には心よりお悔やみ申し上げます。
CB塀が倒れて問題になったのは、1978年の宮城県沖地震です。
もう40年以上経つのに、今だにそんな事が起きるのは信じられませんでしたが、今回の件で危険なCB塀がまだまだ存在している事が明らかになりました。
震度7なんて地震が、近年でもう何回も発生しています。
地震の確率なんて言っていますが、結局断層型の地震予知など出来ないのでしょう。
そしてCB塀の施工精度など、実質的には施工業者の知識と良識に任せているのが現状なのですから、2mの高さのCB塀なんて無理なのではないでしょうか!
感覚から言えば、いくら大きな地震がきても崩れないCB塀の高さなんて、80㎝位のような気がします。
確かにCB塀は他のに比べて安いのですが、ウチでは塀の話が出ても、もうだいぶ前からCB塀は選択肢には入れていません。
しかし、危険なCB塀はまだまだあるのですから、対策と一般の人への意識付けを進めてゆく必要があると思います。
2018年10月4日木曜日
250803 万博へ
もう前のことなのですが、万博に行ってきました。 万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...
-
先日東京に行ったのですが、久々(10年ぶりくらい)でノアビルの前を通りました。 故白井晟一さんが設計した、あまりにも有名な建築です。新築してから50年位経っています。 それにもかかわらず、流行とか古さとか全く考える意味のないような、絶対的な存在感で建っていまし...
-
写真は、甲州市民ならみんな知っている「大久保平グリーンロッジ」です。 山の中に住みたいという方が居て、敷地を見に行った帰りに偶然見つけました。 「みんな知っている」のはなぜかと言えば、市内の中学生は、この施設で林間学校のキャンプをするからです。 ほどんど記憶が...
-
先日、昨年竣工したYサン宅を久々で訪ねてきました。 埼玉から山梨に移住されたご夫婦で、桃、ブドウ、野菜など、多分平均的な山梨県人よりも遥かに農業に関わられています。 「現代の農家」をコンセプト?に設計させて頂いたので、そのようなスタイルで家を使い倒して頂いている感じに、設計者とし...