2017年10月25日水曜日

171025 SD

SDって色々な意味がありますが、建築関係者にとってSD→スチールドアです。




先日、建物調査に行ってきました。

「ちょっと不都合があるので改修したい」、とのことで呼ばれたのです。



住宅もそうですが、建築は20年も経過すれば悪いところも出てきますし、ちょっと変えたいところも出てきます。

書きながら当然そう思ったのですが、

いや待てよ。



よく考えると、20年30年先を見越したサスティナブルな建築を設計しなければいけないんじゃないか?!

先日の建築展に展示されていた「住吉の長屋」など、違った意味で(住み手の大変な努力によって)竣工当初のままのような気がします。

でも待てよ。



改修を見越してサスティナブルであればいいのか?

先日の「斉藤助教授の家」もキッチンを増築してあったぞ!

でも「斉藤助教授の家」はもう無いぞ!



とにかく、考え方は色々あるのですが、建築はSDを目指さなければならない、という事を再認識しました。

SD→サスティナブルデザインです。

お後がよろしいようで.....


   



スタジオセミナー(次回は11月11日第2土曜日)へのご参加
ご相談もお気軽に 

カタソレのHP
  





250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...