2017年11月14日火曜日

171114 窓

秋も深まり、いよいよ朝寒くなってきました。

僕は今まで寒いのは苦手ではないつもりでしたが、お年頃でしょうか、年々寒さが堪えます。



寒くなって実感するのは、「やはり壁より窓の方が断熱性能が低い」ということです。

建物、家の話です。



ウチは、はめ殺しの大きな窓がたくさんあります。

トリプルガラスではないけれど、複層で断熱性能はかなり高いものを使っており、スクリーンはハニカムの断熱性の高いものを使っているのですが、やはり窓際は他の壁部分と比べて寒いのです。

実際に赤外線温度計で計測してみると、今朝は、壁が17℃位に対して15℃位でした。

この2℃の差を結構感じます。

体感というものは、比較が大きな要素を占めると思うので、もし壁も15℃だったらあまり寒さを感じないのでしょうが、差があることで寒さを感じてしまうのでしょう。

もしこれが、20℃と18℃だとしても同じことだと思います。



全体として断熱性の高い家をつくることは大切なのですが、窓のレベルを、それ自体と、補助部材を合わせるなどして、壁のレベルに合わせることも非常に大切なことだと感じます。

単純に窓が小さく少ない方が断熱的には良いのですが、そういうわけにもいきません。

設計者の腕のみせどころだと思います。


お気にいりの、景色とハニカムスクリーンとマリメッコ





スタジオセミナー(毎月第2土曜日、次回は12月9日)へのご参加、
建築に関するご相談は、どんなことでもお気軽に 

カタソレのHP
  


250409 座る2

 この4月から建築基準法が大きく改正されました。 簡単に言うと、建築確認申請の出し方が変わります。 うちの事務所では、設計内容に関しては今までの経験から、一般的な建築基準法よりも厳しい品質を保てるような仕様を標準にしていますので、内容は問題ありません。 しかし、その設計内容の表現...