2018年2月1日木曜日

180131 世の中の流れ

僕は、学生時代からラジオとかを聴きながら勉強はできないタチでした。

仕事を始めてからは、前いた事務所ではおきまりの「ジェットストリーム」、独立してからは色々浮気をしながら聴いていました。

しかし、学生時代のことを思い出し、「聴きながらだと集中できないのではないか!?」と思い実験してみました。

ブログでも良いのですが、文章を考えるときに聴いてみるのです。

その結果、ラジオはダメでした。

それ以来、集中していないということで、ラジオはやめてクラッシックにしています。

ワルツなんか集中できないような気がするのですが、以外にも聴きながら文章も書けます。



前置きが長くなりました。

仕事中、通常はクラシックを聞いているのですが、国会開催中だけはその中継を聞いています。

国会中継は面白く?もちろん仕事に集中はできないのですが、国の方針を決める会議なので聞いています。

最近は、やっと普通になってきました。



その中で、高知出身の方が森林税とかCLTの話をされていました。

国立競技場もCLTを使用しますし、これからはやはりこういった材料が主流になるのでしょうか?

LVLにせよCLTにせよ問題は接着だと思います。

キチンとすれば性能はもう十分なところまで来ているのでしょうけれど、問題はキチンとしないケースが出てくることです。

鉄鋼とか、自動車とか最近色々聴きますからね。

とにかく時代の流れですから、それらの材料、キチンと抑えておく必要がありそうです。





250803 万博へ

もう前のことなのですが、万博に行ってきました。  万博には、興味も有るような無いような感じだったのですが、「建築人として、まあ行った方がいいでしょ!」程度の軽いノリで行ってきました。 まあ、もちろん行って良かったと思っています。 良かったのは、やはりリングです。 デカい! もはや...