だから今の時期は、至福?の環境で毎日仕事をしています。
しかし、ちょっと不満な所があります。
事務所の床は、太陽の熱を蓄熱するように土間コンクリートのままなのですが、日の当たっていない部分はやはり冷えるのです。
ストーブをガンガン焚けば少しは緩和されます。しかし、特に1人の時は、たとえバイオマス燃料であっても節約しなければもったいない。
そこで、いろいろ考えた末、ホームセンターでブリキの湯たんぽを買ってきてストーブで温め、それを足元に置くことにしました。
ブリキの湯たんぽなんてびっくりするほど安いんですよ。
2つ用意してローテーションで使い、常に快適な足元を手(足?)に入れたのです。
しかし、問題が発生しました。1年も使わないうちに中から錆て穴が開いてしまったのです。
確かに毎回温水を入れるような正式?な使い方をしてはいませんでしたが、やはり安いものにはそれなりの理由があるという事を実感した訳であります。
安いのでまた買えばいいかを思ったのですが、毎年毎年2つづつブリキの湯たんぽが溜まっていったら、事務所はカメ屋敷になってしまいます。
そこでまたホームセンターに行っていろいろ探し、最高の物を発見しました。
鉄平石です。
![]() |
鉄平石は石の中でも蓄熱能力が高いそうな |
加熱するストーブの熱量は圧倒的なので、温まりにくくても冷めにくい石の方が水よりいいに決まっています。
ブリキに穴が開いたおかげで、半永久的に使用でき効率も高い方法を発見する事ができました。
おかげで毎日足元は快適です。
ちなみに、僕はキャンプ用のチタンのマグカップでいつもコーヒーを飲んでいるので、これもまた冷めたら温めなおせます。
以前書きましたが、暖房するための炎が見え、さらにそこで調理ができる事は素晴らしいことです。
でも一歩進めて、今回の鉄平石のように、その炎の熱エネルギーをもっと広く使えるという事になれば、もっと素晴らしいと思います。
その燃料がバイオマスならエクセレントです。
今建築している住宅では、太陽熱温水器で温めた熱に薪ボイラーの熱をプラスして、給湯と床暖房をする事になっています。
こんな事を考えるようになったのも、自身でペレットストーブを試してみて考えさせられた結果です。
最近は、高断熱にしてエアコンで暖房する家が多いようです。
でも、バイオマス燃料を使用した暖房の快適性、拡張性?を知ってしまった僕には、そんな選択肢は到底考えられません。
katadesign.org